2018年8月10日金曜日

健康快適住宅プランナー制度 本格スタート!


貴社は「健康で快適な住宅」を提供していますか?

本来、家は健康快適で休息できる空間でなければなりません。
しかし、健康快適住宅と言われる家づくりは設計にかかってるはずですが、
設計担当者の知識や経験不足により、
正しい家づくりがされていないのが現状です。

この設計の考え方を習得していただき、
実際の家づくりに反映できる人材を育成するため
「健康快適住宅プランナー」制度を設けました。



住宅を取り巻く住環境は、時代とともに大きく変化してきました。
1973年、第1次オイルショックが発生して省エネルギー対策が始まり、
断熱材が普及し始めましたが、
寒冷地での壁体内結露が発生し、
カビ等のハウスダストが発生するようになりました。

さらに、1980年の第2次オイルショックによって
建築物はより断熱・気密性能を高めましたが、
換気不十分によるシックハウスも問題となり、
その対策として計画的な換気が義務付けされるようになりました。


そして現代においては、
多くの家電製品や電波による「電磁波」も懸念されるようになってきました。

そこで、これまで健康快適に関わる様々な要素について調査し、
それらについてまとめた結果、
住宅が健康を害する原因は、
以下の4項目に分類されることが分かりました。


①温熱環境の悪さ
 ・室内温度差

②使用する建築資材の弊害

③酸化しやすい環境
 ・カビ/ダニそして室内空気汚染、  
 ・便利さの代償⇒電磁波&電磁波ノイズの弊害

④設計の悪さ  
 ・間取りからくる悪さ

健康快適を志向する住宅では、
これらの問題はすべて解決する必要があります。

逆に言うと、
これを解決すれば「健康快適住宅」と認められることになります。



健康快適住宅プランナー制度では、
これらのことを学ぶことでお墨付きを与える制度です。

カリキュラムとしては、下記事項を学んでいきますが、
それほど難しいことではありません。
普段の設計上でも考えていることばかりです。




Ⅰ.温熱環境:部屋の中の温湿度が適切であると住まいの快適性は向上します。また、温度差によるヒートショックなどの健康被害も減少します。この温熱環境の基本と健康との関係性を学びます。 

Ⅱ.自然素材(適正素材):VOC(揮発性有機化合物)など化学物質をできるだけ出さないという理由だけではなく、木を中心に漆喰・珪藻土などの自然素材を使用することは、人の五感を癒してくれ健康と快適性に繋がります。このような素材の使い方について学びます。

Ⅲ.抗酸化(マイナスイオン):人工建材や電磁波を発生する電化製品に囲まれた環境は、活性酸素により酸化されやすく、病気になりやすい環境です。抗酸化技術を活用し、また有害電磁波ノイズ対策を施すことにより、健康で快適な暮らしを実現できます。抗酸化環境のつくり方等について学びます。

Ⅳ.健康快適設計基準:健康で豊かな暮らしを実現するには、高い設計力を必要とします。健康・快適に関する事項を検討分析してきた結果から策定した健康快適住宅基準を基に設計された住宅は、住まう人に健康と快適性をもたらします。健康快適住宅基準について学びます、

このプランナー養成講座を、今年の5月と7月に開催いたしました。
このうち5月に受講された4名が、
先日「健康快適住宅プランナー」として初めて認定を受けました。

今年は11月頃に再度講座を開催する予定です。
一般社団法人住環境推進協議会のHPにて告知していきますので、
健康住宅を謳うのであれば、
是非このプランナーの取得に挑戦してみてください。


一般社団法人住環境推進協議会のHP
https://kenko-kaiteki.com/


2018年7月5日木曜日

工事監督業務サポート「ビルダーズシステム」サービス開始


業務改革、働き方改革が叫ばれる中、
工事監督業務を少しでも改善できるよう、
業務改善コンサルティングとITシステムの活用を提案する
「ビルダーズシステム」サービスをスタートいたしました。
この内容について、簡単に紹介いたします。


現在の住宅業界は、
人手不足が慢性的な状態となっています。

このような状況の中で、
世の中の流れとして“働き方改革”が叫ばれるようになってきており、
残業や休日出勤の削減をはじめ、
人材流出防止や採用といった面においても働く環境の整備は
必須事項となってきました。

その中で、
工事監督業務については、
品質管理や積算・発注・原価管理、工程管理や安全管理、
更にはお客様対応など多岐にわたっており、
早急な改善が必要です。

今回サービスをスタートした
「ビルダーズシステム」では、
工事監督業務の効率化アップとして、
特に2つの業務について焦点を当てています。

ひとつめは、業者からの請求書処理です。

この処理に多くの時間が掛かっているようですが、
これは原価管理の仕組みを明確にして、
業者との取り決めのもと、
事前発注・受入れ検査体制を構築することで、
この請求書なしのシステムを構築することが可能です。

今は仕事が好調で業者との取り決めなどがしづらい
というケースもあるようですが、
今後の市場や社会環境を考えていくと、
今から準備しておくのがいいと思われます。


もう一つは工程管理と品質管理における写真整理です。
現場で写真を撮っても
それを整理する時間や報告書にする時間に
結構かかっているケースがあります。

これを改善するために、
業務サポートITのシステムを提供します。
これは住宅産業塾会員と一緒に開発してきたシステムであり、
ある程度会社の仕組みに合わせてカスタマイズできますので、
使い方が比較的やさしく、
効果が高いということで好評いただいております。

実際に、現場から事務所に戻ってからの
作業がほとんどなくなったと、
とても喜んでいる監督さんもおられます。

また、品質をきちんと記録しておくという点でも有効です。
民法改正などにより、
工務店側が正しい施工を証明しなければならない
ケースも出てくると考えられます。

きちんと記録しておく、
これが会社の防衛にもつながるということも踏まえて、
体制づくりをお勧めします。


この「ビルダーズシステム」は、
会社の状況に合わせてのコンサルティング指導
及びIT活用を提案していくものです。

興味のある方は、
セミナーなどでご案内しておりますので、
住宅産業塾HPよりお問い合わせください。


2018年6月11日月曜日

新たな工務店支援プロジェクトスタート

「地域で頑張って家づくりをしている会社を応援しよう!」 ということで、
一般社団法人「一番良い家づくり推進機構」 を、平成30年5月16日に設立いたしました。 


住宅産業塾では、 これまでCSの実現とベンチマーキングの実践を掲げ 全国の工務店・ビルダーの経営指導、社員教育などをおこなってまいりました。 これらをきちんと実践してきた会社においては、 「地域で一番」を掲げてもっとアピールしても良いのではないかという考え、 その根拠となる基準を設け、それを実践している会社を 「地域で一番良い家をつくる会社」 としてネットワーク化し、 統一したロゴや表示などを用いて、 お客様への認知活動を進めていきます。



 この「地域で一番」を謳うには、

 ①魅せる設計
 ②魅せる現場
 ③魅せる暮らし

の3つの要件について達成できていることを条件としました。




魅せる設計とは、 周りの環境に配慮しているか、 健康で快適な暮らしが実現できる設計をおこなっているかなどを チェックしていきます。

魅せる現場とは、 住宅産業塾で毎年開催している「魅せる現場コンテスト」にて 奨励賞又はそれと同等のレベルに達しているかを確認します。

魅せる暮らしとは、 実際の暮らしぶりで お客様の喜びの声をいただいているかなどが基準となっています。

この他には、 社内体制や仕組みがどうなっているか、 様々なデータで経営をみているかなどが 審査対象となっています。



今後、 これらの要件を達成し本当に地域一番となっている会社に 「地域一番認定」 のお墨付きを与えます。 またHP上でも有益な情報をお伝えしていく事で、 お客様の家づくりの参考にしていただき、 その地域で一番の工務店・ビルダーを紹介できる体制づくりを進めていきます。

また当推進機構では、 工務店・ビルダーを育てるとともに、 エンドユーザーも家づくりについてしっかりと学んでいただけるよう、 セミナーや勉強会、家づくりアドバイスなどを行っていく予定です。 興味のある方は、一度内容を聞いてみてください。

2018年4月2日月曜日

安全はすべてに優先する!

「安全対策は十分ですか?」と質問すると

「安全大会をおこなっている」
「安全パトロールをおこなっている」

という回答をよく聞きます。
しかし、本当に大丈夫でしょうか?  


もし今事故が発生したら、どう対応するか答えられるでしょうか?
答えられないようでしたら、今すぐに改善が必要です。

最近は地元の工務店にまで、労働局の臨検が及ぶことが多くなってきたようです。

秋田県では毎年秋に臨検をおこなっているようです。
昨年9月に、木造家屋建築工事に対する臨検について実施する旨を公表し、 10月に実施されました。 その結果、116現場のうち67現場に違反があったそうです。 主な違反としては、墜転落防止措置に関わることで、 「墜転落防止に関わるもの」 「元請の現場管理(下請指導等)に関するもの」 「安全装置等の有効保持」などとなっているそうです。 特に危険と判断されると使用停止・立入禁止を命じられることもあり、 今回命令書を交付した件数は33件になったそうです。 違反率は減少傾向にあるようですが、 死亡災害につながりやすい違反に係る使用停止処分件数は増えているそうで、 今後も臨検などを通じて厳しくチェックされそうです。 労働局がどのような動きをするのか、 各都道府県のHPなどをみておくことをお勧めします。


現場の労働災害で多い墜落・転落の防止策として、 厚生労働省では一定以上の高さの場所で着用する安全帯を フルハーネス型に限定する方針を決定しました。

建設現場で6.75メートル以上で義務付け、 5メートル以上での着用を求めていくとのことです。 新ルールを定める政令と省令、告示を2019年2月1日に施行・適用開始しますが、 2022年1月1日まで経過措置として現行規格の安全帯使用を認め、 翌日からは全面禁止とするそうです。 また、フルハーネス型の着用に当たって、 事業所に安全衛生特別教育(学科教育・実技教育)の実施も義務付ける方針だそうです。 既に住宅メーカーはフルハーネス型安全帯の導入を進めているようです。 今後安全帯を購入する場合は、気を付けましょう。 安全は全てに優先します。 安全をしっかりおこなうには、 現場はきれいにしておかなければなりません。 安全については法令などの知識も必要です。



そのための社員教育や安全に関するマニュアル整備など、 準備しておかなければならないことは沢山あります。 

現場に携わる全ての人が、安全に対する認識を持ち、行動することが お客様、そして自分のためになるということを理解し、 行動がとれるように体制を整えてください。

2018年2月14日水曜日

埼玉県某市で経営を営む小規模塗装店(従業員7名、その内職人は4人)は、地 元密着型企業として2017年に創業40年を迎えました。 この塗装会社は創業当初に掲げた経営理念である「自社職人による施工と手塗 り(3度塗り)」を徹底的に貫いた施工を継続しています。職人を含めた従業 員には、この理念を教育し、一切、手を抜かない仕事を行っています。この方 法・考え方が現在の口コミ、紹介、リピーターにつながっています。 しかし、ここまで来るにはとてつもない苦労がありました。社長は職人であり 営業担当者。社長は中学卒業後に、この世界に入り職人として修行し会社を立 ち上げました。創業は、自ら手作りのチラシを作成しポスティング。ポスティ ングの際に地元の住民の方に出会うと、いつも笑顔で挨拶をしていました。街 で日々、社長の姿を見ていた地域の住民から、長い年月を掛けて徐々に相談を 持ちかけられ受注に繋がり今日に至っています。 当初から職人に理念を教え込むことは簡単ではありません。理念を教えても、 現場では分からないように手抜きをする職人が多くいました。そのため、社長 は自ら現場を管理し、職人に対し直接指導を行っていました。当然、ケンカや 考え方が合わないため辞める職人も多く、社長が自ら手直しをするケースは少 なくありませんでした。職人不足で受注しても施工がスムーズにできない時期 がありました。この時期は、お客様に対し“3ヶ月、4ヶ月待ちになってしまう” と話し、いかにも繁盛店であるかのように工夫をしていました。この間は限ら れた自社職人で、ぎりぎりの環境で施工を実施していましたが、社長のこだわ りに共感した職人のみが残り、丁寧な仕事を徹底的に行っていました。ただ丁 寧だけではなく、早く丁寧な施工を心掛けていました。 この塗装会社のこだわりは、 ①自社職人を雇うこと。  ②手塗り(3度塗り)をすること。 手塗り、しかも3度塗り(下・中・上塗り)は時間もかかり、職人にとってと ても嫌な仕事です。当時から他の塗装会社の多くは殆どが外注でした。営業し て施工は外注依頼。外注先はいい加減な仕事、雑な仕事、すぐ辞めるなど様々 な課題があり、お客様のクレームが山のようにあったことで、全て自社職人に 切り替え、いき届いた教育、管理、サービスの提供を実現しています。 現在、昔からずっと働いている職人も高齢化となり、若手の採用と育成が求め られています。こうした中、地元の大学からの新卒を2名採用し、ベテランの 職人が手とり足取り指導しています。一緒に現場(2名一組)で働き、足場の 組む位置、高圧洗浄の仕方、ケレン、塗装の仕方、塗料の品質や特性、屋根・ 壁、樋などの素材など多くの事を現場を通じて学んでいます。 社長の年齢は現在60代後半、後継者にも悩んでいますが現役続行を決意し、 「自社職人による施工と手塗り」にこだわりを持って経営に取り組んでいます。 現在、会社にはポスティング部隊がおり、計画的に配布をしています。ポステ ィング部隊は、一般企業を定年退職をした5名の地元の方が、各エリアを分担 し1ヶ月でチラシを配布してもらうものです。基本は一人当たり月間20,000枚 を歩いてポスティングをするため、健康によいアルバイトとして協力を得、楽 しみながら仕事をしていただいています。健康な地元の方を採用し、口コミ、 紹介につながっている人気塗装店として今も頑張っています。                      (文責:事務局 高橋 幸雄)

2018年1月10日水曜日

異業種編 美容室業界の社員教育とは②(教え方の標準化)

 美容業界は憧れだけで入ってくる若者が多く、理想と現実のギャップが大きすぎて、途中で諦めてしまう方が多くいます。国家試験に合格しても、スタイリストにならず、メイク、ネイル、化粧品会社、一般企業等に就職する若者も多く、美容専門学校でも卒業後の進路に頭を抱えています。  スタイリストは外から見るとカッコよく魅力的な職業です。しかし、現実は厳しく就職しても定着率が悪いのが現状です。また、スタイリストになり、それなりに実績を上げ、お客様からの指名(月間100名程度)をもらうようになると、今よりもっと給料の高い美容室に転職する傾向があります(転職できる世界です)。多くの美容室ではスタイリスト不足で、指名客を持っているスタイリストは高給待遇で転職を重ねています。もちろん独立開業する方もいます。  大手やチェーン店以外の多くの美容室では教育制度がありません。昔から現場を見て覚えるといった職人の世界としてのやり方が、今の世の中にも浸透しており、若者が定着しにくい傾向の一つです(教育は店長やオーナーがやるもの)。経営者の多くは、人材採用に多額な経費を費やし、すぐに辞められては大損害と教育に力を入れだしています。 しかし、一概に教育の方法は、出来るから教えられる程、簡単な世界ではありません。教え方がとても重要です。人それぞれ教え方を変えないと、レベル(知識、技術他)が異なり、ついて来れない人は辞めてしまうからです。また、教わる方は、誰に教えてもらうかで知識や技術に差がでやすい点もあります。教え方は個人の知識や技術レベルではなく、一般に通用するレベルを教える必要があります。そのため、教える側は、きちんと会社としてのやり方を整理し、誰が教えても同じように教えられるようにすることが大切です(マニュアルも必要 技術編・接客編他)。

2015年10月30日金曜日

測定をして感じること

長井です。






最近環境測定をする機会が多くなりました。


物件を見て、測定をしてみて感じるのは、


まだまだ空気環境は知られていないことが多い。


ということ。








自然素材を使ったら健康に良い。


というイメージがあります。


しかし、測定をしてみると、


自然素材を使っていると謳っている物件のほうが


空気質が悪いという現実に直面します。








特に、床材に無垢材を使うことで、


下地の影響を複合フローリング以上にうけてしまったり、








自然素材イメージに近い集成材を使った


作り付け家具が多い物件では、


その材料から出る化学物質で汚染されてしまうことが多々あります。










プリント合板のほうが、


プリントされ、密閉されてしまう分


化学物質の観点からは放散量が少ないということもあるようです。








せっかく自然素材を使って健康を謳っても、


それではもったいないですね。








対策は2つ。


まったく化学物質フリーの状況をつくるか。


もしくは、わたしたちが提供している環境改善技術を採用するか。


となります。








化学物質フリーの状況をつくるのは、


まずコスト面で限界がありますし、


自然素材にも色々な問題がある以上


非常に難しい課題を抱えることになります。












そのために、私たちが提供している「いやしろの住まい」の技術や、


ReNの技術を採用したほうが良い、ということになります。








特に、住宅性能が向上し、


密閉化が進む昨今において、


「いやしろの住まい」を普及させる必要が大きくなっているのを感じます。